Webライターやブログ、サイト運営をしている人は、記事を書く際に、キーワード出現率をめっちゃ気にする!って人も多いんじゃないでしょうか?
確かにSEO対策として、キーワード出現率は大切です。
けど記事全体でいうと、実はそんなに重要じゃないんです。
案外勘違いしている人が多いと思うので、今回はキーワード出現率について少しお話していきたいと思います。
キーワード出現率とは
そもそもキーワード出現率とは、「GoogleやYahooで上位表示させたいキーワードが、そのページのなかのすべての単語に対して何パーセントの割合で含まれているか」を示す比率のこと。
SEO対策について勉強をしていると、必ずと言っていいほどこの言葉がでてきます。
私もまだ何も知らない時には、
「キーワードを記事全体にたくさん入れ込んでおけば、上位表示されるんだ!」
と勘違いして、馬鹿みたいにキーワードを入れ込んだこともありました(笑)
けど実は、本当にこの方法で上位表示されていたのは、大分昔のことなんです。
以前は、記事内容はそっちのけで、ひたすらキーワードを入れまくることで、実際に上位表示されていました。
けど普通に考えて、こんな記事ばかり増えてくると、サイト全体の質が悪くなってしまい、インターネットで何かを調べようとしなくなりますよね?
そんなことがあっては元も子もないので、Googleさんも上位表示をする基準を定期的に変更しています。
なので現在では、ただただキーワードを羅列するだけでは、Googleに評価をしてもらえない様になっているんですね。
キーワード出現率より重要なこと
最新のSEO対策では、正直言ってキーワード出現率をそこまで考慮する必要性はありません。
というのも、今は「ユーザーにとって役に立つコンテンツか」ということが最も重要視されているからです。
あまりにもキーワード出現率にこだわって記事を書くと、そのことばかりに頭がいってしまい、ユーザー目線のコンテンツが作れなくなってしまいます。
なのでキーワード出現率は置いといて、まずは指定されたキーワードで、「どうしたらユーザーに役立つ記事を作ることができるか」を考えながら記事を作成し、その後でキーワード出現率を調べてみるといいでしょう。
この様に、毎回意識して記事を書いていくことで、サイト全体が読み手に支持されやすくなり、自然とGoogleにも評価されやすくなっていきますよ。
コメント