こんにちは、なみです。
私は、ブログを読むのが好きで、
よくフォロワーさんメインで色んな方の記事を読んでいます。
私はこれまで、Webライタ-として活動してきたり、
100万以上の自己投資をして、コンテンツビジネスを学んできていますが、
その視点から記事を見ていると、
「もう少しここを工夫したら、もっとアクセスのびそうだな~」
「この記事ここに力入れたら、もっと読みやすいのにな~」
と思うことがよくあります。
なので今日は、初心者ブロガーさんによくある間違い例と、
その改善点についてお話していこうと思います。
よく見る間違い例
本当は、一人ひとりに直接お話をして、
アドバイスできたらな~と思っているですが、
そういうわけにもいきませんので、「よくある失敗例」という形でお話させて頂きます。
私が色んな方のブログを読んだ中で、特に多かったのが
・キーワードを意識していない
・冒頭文が適当で読み手の興味を惹きつけられていない
・読み手が一番知りたい情報を最後に書く
この3つがめちゃくちゃ多い!
案外軽視されてしまうことが多いのですが、
実はこの3点を注意して記事を書くことで、
読み手の反応も違ってくるし、
そこからアフィリエイトリンクを踏んでくれる可能性も高くなっていきます。
ちなみにこの3点は、私がWebライタ-として活動しているときに
めちゃくちゃ大切にしていたことで、
これを注意して書くようになってから、クライアント受けもよくなって
継続依頼も貰えるようになったので、
知っておいて損はないかなと。
なのでこの3点に絞って、具体例をあげながらお話していきたいと思います。
例①:キーワードを意識していない
そもそも、「キーワード」の概念がない方に向けて、簡単にキーワードとは何かを説明すると、
キーワードとは、一言で言うと、Googleで検索をするときに検索エンジンに入力するワードのこと。
例えば、化粧のやり方を知りたいんだったら、
多くの人はGoogleで「化粧 方法」と検索かけると思います。
この「化粧 方法」がキーワードです。
このキーワードを意識して書くことで、Googleで検索掛けたときに、上位に表示させることが出来て、結果的に読んでくれる人を増やすことができるわけです。
これを「SEO対策」って言うのですが、
多くの初心者ブロガーさんは、このキーワードを意識したSEO対策ができていない人が多いです。
「キーワードってタイトルにだけいれておけばいいんでしょ?」
「SEOなんて難しいから、今は気にしなくていいや」
と思っている方も多いのですが、それはめちゃくちゃ勿体ないです。
なぜなら、検索エンジンから読みに来てくれる人は、
アフィリエイトリンクをクリックしてくれる確率がめちゃくちゃ高いお客さんだから。
例えばあなたが、Googleで何か調べものをするとき、
調べたい物が既に決まっていて、そのキーワードを検索窓に入力して、情報を探しますよね?
つまり、検索エンジンを利用してブログに来てくれた人は、
そのキーワードの情報が知りたくて来てくれた人だから、
SNSからの流入で来てくれた人よりも自分の記事に興味を持って読んでくれるし、
アフィリエイトリンクも踏んでくれやすくなるわけです。
なので、
「面倒だから」
「難しいから」
と最初からあきらめてしまうのではなく、
初心者でもできる最低限のSEO対策はしておくようにしましょう。
例②:冒頭文が適当で読み手の興味を惹きつけられていない
ひとつの記事の中で、最も大事な文って、どこだかわかりますか?
それは冒頭文です。
なぜなら、読んでくれる人が最初に読む文章だから。
そもそもネットで情報を得たいと思っている人は、
本やテレビで情報を得ようとしている人とは違い、
時間がないことが殆どです。
あなたがネットで何か調べたいものがあるときのことを思い出してみてください。
大抵の場合、すぐに調べてすぐに答えを知りたいことが多いですよね?
つまり、できるだけ早い段階で読み手が知りたい情報を教えてあげないと、
「なんだ、このブログ知りたい情報ないじゃん」
となってすぐにブログから離脱してしまうわけです。
それを防ぐのに大切なのが、
冒頭文なんです。
冒頭文に読み手が知りたい情報の結論を書き、
さらに本文にはどの様なことを書いているのかを明確にすることで、
「このブログには私の知りたい情報が書いてある!」
と認識してもらえ、ブログを読んでくれるようになるわけです。
つまり、冒頭文でいかに読み手の心を掴むかがめちゃくちゃ大事になってくるんです。
例③:読み手が一番知りたい情報を最後に書く
これめちゃくちゃあるあるなんですが、
レポートや論文を書いたことがある人は、
どうしても一番大切なこと、言いたいことを最後に書いてしまうんですよね。
というのも、日本人は文章を書くときに、「起承転結」で書くように教わってるから。
けどこれって、ネット上での文章じゃ、正直言って逆効果です。
何度も言いますが、ネットで情報を得たいと思っている人には
時間がありません。
なのに、一番知りたい情報が一番最後にあったら、
読む気失せませんか??
なのでブログの記事を書くときには、
一番言いたいこと、大事なことは一番最初に話すように心がけておきましょう!!
Webライティングを意識することで、濃いユーザーに記事を見てもらえる
ここまで、「よくある間違い」という形で、
私の経験や考えから、改善点をお伝えしてきたわけですが、
率直な感想として、Webライティングの基礎を知らずにブログを書いている人が多いな~と思います。
それでも、集客の方法や、SNSの活用で収益を上げていくことはできるのですが、
ネットビジネスをしていくにあたって、
文章でお客さんからの信頼を得たり、商品を買ってもらったりしていく上で
文章力は無くてはならないスキルです。
なので個人的には、
「ブロガーでそんなの必要ないから」
と考えている人も、
Webライティングの基礎は身につけておくべきだと考えています。
Webライティングを身につけてしまえば、
読み手に信頼してもらえる記事が書けるようになるし、
それによって濃いユーザーが生まれ、収益化に繋がりやすくなります。
(この人の言っていることは信用できるから、商品も安心して買える、みたいな)
私は、Webライタ-という活動を通してライティング技術を身につけたわけですが、
これを読んでいるあなたも、この機会にWebライティングについて学んでみてもいいかもしれませんね^^
無料メルマガ配信中
このブログでは、とうふメンタルの人が、生きやすい毎日を過ごすにはどうしたらいいのか、自分の人生を選択できるようになるにはどうすればいいのか、ということを、私の経験を踏まえてお伝えしています。
また、私のメルマガでは、実際にどのようにして人生を切り開いてきたのか、より具体的なお話をさせてもらっています。
無料で配信しているので、良かったら登録してみてくださいね。
無料メルマガをご登録して頂いた方に、期間限定でWebライタ-の全体像がわかる動画セミナーとレポートをプレゼントしています。
コメント